市役所の出世・休暇・その他制度

市役所のファッション事情【自由なようで不自由なんだよね】

 

こんにちは、まぁです。

 

市役所ってお堅いイメージですよね。

では、職員さんが着ている服装や髪形はどうですか?

おしゃれですか?それともダサい?

 

そこで今回は市役所のファッション事情として、規則があるのか自由なのか、また出世にも影響するのかなどについて深堀りしていきたいと思います。
(地域ごとに差があるかもしれませんが、ご了承ください)

 

 

 

スポンサーリンク

服装や髪型は基本的に自由(明確な決まりごとはない)

すべての市町村の実情を把握しているわけではないので、違うところもあるかもしれませんが、少なくとも僕の知る限り、服装や髪型に関して規則や明確な決まりを作っている所はありません。

 

基本的に自由です。

 

とはいえ、市役所や公務員という性質上、あまり突拍子もない格好をしている人は見かけません。

男性はだいたいがスーツですね。

ただし、夏場はクールビズでポロシャツやチノパンがOKだったりして、割とカジュアルな服装になったりもします。

ちなみにシャツ出しでも大丈夫です。

 

女性はスーツを着ている人は少ないかもしれませんね。

自分が男なので、うまく表現できませんが、カジュアルとフォーマルの間ぐらいですかね。

スカートよりパンツの人の方が圧倒的に多いです。

このあたりは、後でまたご説明します。

 

1つだけはっきりと言われるのが、ジーパン(デニム)はダメということぐらいです。

 

現場の多い課(事業課)は作業服

道路課や河川課など現場が多い課の職員は、作業着スタイルが多いです。

もちろん汚れる作業があるからという前提ですが、今は職員がドロドロになるような作業に出かけるということはあまりありません。

いつそのような現場に出るか分からないので、そのために念のためという感じです。

 

僕も何年か事業課にいた経験があるのですが、違う意味で言うと、男性であればスーツに比べて断然楽ちんなのがメリットです。

 

また、職場に来て着替えるので、制服と同じでオンとオフが切り替えられるのがよかったです。

 

 

スポンサーリンク

女性にとっては自由とは名ばかり?

僕は男性なので、この部分については知り合いの女性職員の人にお聞きした内容をお話しします。

 

まず僕がいた市役所には、以前は女性のみ制服が存在しました。

しかし一部の女性職員から、なぜ女性職員だけが制服を着なければいけないのかという意見が出て廃止になったという経緯があります。

 

最初に基本的に自由と言いましたが、どうもこの自由というのがやっかいらしいです。

 

つまり明確なルールはないけど、暗黙のルールはあるのです。

 

しかもこの暗黙のルールというのは、結局ベテランの女性職員の主観です。

 

茶髪になれば言われるし(程度によりますが)、短めのスカートのスーツを着たり、前が少し開いたシャツを着て行っても注意されるし、ネイルしても派手だと言われるし・・・。

 

若手の女性職員からすると、こんなことなら制服がある方が楽だし考えなくて済むからいい。

髪の色やネイルもはっきりルールとして決めてくれよ。

と思われる人も多いらしいです。

 

とはいうものの、制服ができるわけでもはっきりしたルールが決まるわけでもないので、最初の方でも言ったような、パンツスタイルの女性職員が多く、極力露出の少ない服装になるようです

 

女性職員、特に若手の人は、仕事でおしゃれをするということは基本考えていない人の方が多く、おしゃれは休みの日に思いっきりすると割り切っているようですね。

 

僕も係長時代に、ある職員から別の女性職員の服装が派手なので、注意してくれと言われました。

僕自身はそれほどでもないと思っていたので、対応に苦慮した思い出があります。

 

服装や髪型は出世に影響する?

僕の答えとしては、どちらとも言えないになります。

 

服装や髪型が清潔であれば好印象を持たれます。

そういった意味で、出世するにあたって身だしなみを整えておくことは大事なことの1つだとは思います。

ただ、身だしなみが整っている人が出世するかと言えば、決してそうとは限りません。

 

要は中身です。

 

少々だらしない格好をしている人でも、出世している人はいます。

ただ、多少損をしていることはあるかもしれませんが。

 

まとめ

今回は、市役所のファッション事情についてお話ししました。

ポイントは以下のとおりです。

POINT
①はっきりとしたルールはない
②男性はスーツ、女性はパンツスタイルが多い
③女性職員にとっては、自由と言われる方が返って不自由
④服装や髪型が出世に影響することはそんなにない

僕のいた市役所は決して都会というわけではないので、都会と田舎では考え方などに地域差があるかもしれませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

仕事ができない(しない)地方公務員の5つの特徴【一般職員編】前のページ

市役所はアルバイト(会計年度任用職員)が支えている?!次のページ

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 市役所の健康福祉部のお仕事【公務員としてやりがいを持つならココ!】
  2. 市役所はアルバイト(会計年度任用職員)が支えている?!
  3. 市長(首長)が代わると職員の仕事は変わるのか?【4回経験あり】
  4. うつ病の治療をするうえで必要なこと9選【回復期編】
  5. 市役所の縦割り行政が見直せない3つの邪魔【横串はいつ刺さるのか】

関連記事

スポンサーリンク

よろしければポチッとご協力お願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の記事

ピックアップ記事

スポンサーリンク
  1. 市役所の仕事内容

    市役所はアルバイト(会計年度任用職員)が支えている?!
  2. うつ病の人の周りの理解、関わり方

    うつ病を初めて告白するとき【当事者の気持ちと相手側の対応の仕方】
  3. 地方公務員の考え方・思考

    仕事ができない(しない)地方公務員の5つの特徴【一般職員編】
  4. うつ病の人の周りの理解、関わり方

    これ言っちゃうとヤバい!!うつ病を悪化させる家族の言葉!
  5. 地方公務員の考え方・思考

    市役所で働く資格系地方公務員とは【一般行政職と仲悪いって本当?】
PAGE TOP