地方公務員の考え方・思考

市役所の飲み会はもはや無用の産物か?でも出世に響くのでは?

 

こんにちは、まぁです。

 

今回は市役所の飲み会についてです。

飲み会については、特に若い職員さんはあまり好きではないという方も多いかもしれません。

そもそも、昔は懇親を深めるためと言われていましたが、義務的で懇親なんて深まらないという人もいるかもしれません。

 

お酒が好きな人、嫌いな人、飲まなくても楽しめる人など様々なので、少し主観的な部分もあるかもしれませんがお許しください。

 

ちなみに僕はお酒は好きで、1人でも大人数でも楽しめるタイプです。

 

 

 

スポンサーリンク

市役所の飲み会は多い?少ない?

答えから言うと、今は他の民間企業などと比べるとオフィシャルな飲み会は少ないかなと思います。

 

どこの部署でも必ずあるかなという飲み会は、

4月    歓送迎会

7〜8月  暑気払い

12〜1月 忘年会or新年会

これ以外でいうと、部署によってですが地域の関係団体との懇親会や同期会、クラブ活動があればクラブの総会兼懇親会みたいなところですので、少ない方ではないでしょうか?

 

また、以前は部署内での慰安旅行があったりもしましたが、今はほぼないと思います。

個人的な飲み会に関しては、人それぞれです。

行きたい人は週に何度も行くし、行きたくない人はまったく行きません。

誘われても普通に断れます。特に今は無理やり誘うような先輩や上司はいません。

2、3度断れば、その後は誘われないので楽です笑

 

市役所の飲み会の今昔

僕が20代の頃は、豪快な飲み方をする上司や先輩がたくさんおられました。

 

2次会、3次会も当たり前のように連れて行かれました。

「ワシの若い時は、朝6時まで飲んで、そのまま仕事に行ったりしてたぞ!」みたいな、あまり尊敬できないような自慢も聞かされました。

でも、僕的に上司・先輩と飲みに行ってよかったのは、ほぼご馳走してもらえたことです。

「部下や後輩に金を出させることが恥」という文化もあったかもしれないですし、「奢ってあげるから着いて来て」っていうメッセージもあったのかもしれません。

 

若い頃、1番嫌だったのが慰安旅行ですね。

逃げ場がないので笑

 

朝、バスに乗った瞬間から缶ビールが空いて、そこから夜までひたすら飲み続けます。

昔、あるバスガイドさんが、嫌な客のベスト3が、教師、警察・消防、市役所・県庁と言ってました。

 

みんな公務員・・・ストレスがたまるんですかね。

 

今はその点、だいぶ変わりました。

「今日、行くぞ!」みたいな人は、ほぼいません。逆に上司・先輩の方が気を使っているくらいだと思います。

僕も先輩の立場になった時、ほとんど後輩を誘うことはなく、1人で行くことが多かったです。

 

1人の方が気楽だし、出費も抑えられるし。

後輩と飲みに行っても、しつこく連れ回すこともないし、あっさりしています。

 

ただ、昔みたいに奢るのは難しいかもしれません。

昔とお財布事情が違うので、僕の場合は7:3とかでしたね。

 

 

スポンサーリンク

上司と飲みに行くのは出世に影響する?

確かに誘ったらついて来てくれる部下は可愛く思うし、情も出てきます。

 

ただ、それが出世に影響するかと言われれば、ほとんどしないと思います。

 

昇格する際に、直属の上司の推薦があることはあります。

だからといって、よく飲みに行くから推薦するかと言われれば、上司もそこまでバカではないと思います。

ほとんどの人が、普段の仕事ぶりを見て能力を判断します

 

例えば1人係長に推薦する時に、同点で2人いたら可愛い方を選ぶとか、その程度です。

 

職場の飲み会の必要性

これは、上司の立場からの意見になりますが、頻繁でなくてもいいので若い職員と交流する飲み会はあった方がいいという考えです。

 

職場内ではどうしても上司と部下の距離は遠く、仕事上の「報・連・相」はあっても、本音で話す機会はほぼありません。

上司としては、やはりチームで仕事をするわけですから、部下の人となりを知っておきたいという思いがあります。

少しでいいので、本音で話してもらえると、「彼女はこんなことを考えてるんだ」「彼は見た目以上に優しいんだな」とかいうことに気づけます。

 

それが、その部署のチームとして円滑に進めるうえで役に立ちます。

 

何か飲み会を仕事に利用しているようですが、そんなもんです。

 

部下の方も、上司を見て「この人はこういう考えを持っているから、こういう相談の仕方をすればうまくいくかな」みたいに利用すればいいんです。

そうすれば、先ほど飲み会は出世に直結しないと言いましたが、上司に「コイツはなかなかやるな」と思わせることができて、出世にも影響させることができるかもしれません。

 

お互いにとってWin-Winであればいいんです。

 

ただし、ただのお酒好きなだけな人や飲み癖の悪い人はスルーしないとですね。

上司の側も必要だと思うなら、若い人たちから「この人となら飲みに行きたい」と思われるような努力はする必要があります。

 

まとめ

POINT
①地方公務員の飲み会はそれほど多くない

②飲み会に積極的に参加したからといって出世できるわけではない

③適度な回数の飲み会は、上司にとっても部下にとっても必要

ただし、飲み過ぎには注意しましょうね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

うつ病を初めて告白するとき【当事者の気持ちと相手側の対応の仕方】前のページ

自殺(自死)について【自ら死を選ぼうとするということ】次のページ

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. 強迫性障害(OCD)の苦しみは並大抵じゃない【体験談あり】
  2. うつ病を初めて告白するとき【当事者の気持ちと相手側の対応の仕方】
  3. 市役所の健康福祉部のお仕事【公務員としてやりがいを持つならココ!】
  4. 市役所はなぜ前例がないと動かないのか?【前例踏襲主義の謎】
  5. 市役所の会議は無駄?それって必要性あるの?【付属機関編】

関連記事

スポンサーリンク

よろしければポチッとご協力お願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の記事

ピックアップ記事

スポンサーリンク
  1. うつ病の治療

    うつ病のときの病院選びのポイント【何度も病院を変えて気づいたこと】
  2. 地方公務員の考え方・思考

    市役所で働く資格系地方公務員とは【一般行政職と仲悪いって本当?】
  3. 地方公務員の考え方・思考

    市役所の飲み会はもはや無用の産物か?でも出世に響くのでは?
  4. 地方公務員の考え方・思考

    市役所における地方公務員の女性活躍推進の闇【実態と課題】
  5. うつ病の症状、気持ち

    なぜ自分で自分を傷つけてしまうのか【うつ病と自傷行為(体験談あり)】
PAGE TOP