こんにちは、まぁです。
毎年4月は人事異動の時期ですね。
正直、僕は民間企業の人が人事異動があったときに、どの程度仕事の内容が変わるのかよく知りません。
例えば同じ営業同士で場所だけが変わるとかだと、そんなに影響ないのでしょうか?
市役所の異動は結構大変です。
部署が変わると、まったく仕事の内容が分からない。
その部署で使われる言葉の意味から分からないなんてこともよくあります。
ですので、4月の特に住民票の交付や転居届などの窓口業務の多いかはてんやわんやしていますし、会社関係の方も市役所に行ったら「ちょっと担当が変わったばかりでして……」なんて言われた方もおられるのではないでしょうか。
「市民に迷惑かけるくらいなら人事異動なんてしなきゃいいじゃないか」というご意見もあるかもしれませんが、市役所なりに人事異動をしないといけない理由があります。
僕も今の人事異動のやり方に全面的に賛成しているわけではありませんが、一定必要だと考えています。
今回は、その理由などについてお話ししていきたいと思います。
Contents
市役所で人事異動が必要な理由
ジェネラリスト養成のため
市役所では大きく、その道のプロ的なスペシャリスト的な人と、市役所の業務全体を知っているジェネラリスト的な人に分かれます。
スペシャリスト的な人は当然のごとく異動の頻度は少ないのですが、ジェネラリスト的な人は定期的にいろいろな部署に異動します。
特に出世コースに乗っている人はジェネラリストタイプになります。
これは、将来幹部になったときに、市役所全体を把握している必要があるためです。若手から中堅にかけては、都市計画や福祉など部署は問わず異動し、中堅からベテランになるにつれて企画・人事・財政・総務などの部署を回る感じになります。
それとは別にジェネラリストタイプのの中には、仕事はできるけど出世できないタイプの人が、穴埋め的にいろいろな部署へ異動する場合もあります。
一言で言ってしまうと、便利づかいですね。
僕の意見ですが、基本的には出世する人も必要だとは思うのですが、少なくとも便利づかいされている人の中にはすごく優秀な人もいます。
出世する人しない人の差の中に、理不尽な待遇の差があることは、市民に対して不利益を被らせていることにはならないでしょうか。
職員の適性を見極めるため
これは若手職員に対してですが、若いうちはまだスペシャリスト向きかジェネラリスト向きか、幹部候補生となれる人間か、便利づかいできるのかあまり戦力にならないのか、様々なタイプを見極めるために色々な部署に異動をします。
業者とのなれ合いを防ぐため
建設・建築部門や契約部門などは、指名業者と呼ばれる民間企業の人と接する機会が多いです。
その人たちに対しては、常に公平中立な立場でいなければいけません。
ただつき合いが長くなるにつれてどうしても顔見知りになり、それが贈収賄の引き金になる恐れもあります。
その点からも、定期的に異動することは必要になります。
事業の停滞を防ぐため(または大きなプロジェクトを成功させるため)
市役所にはいろいろな職員さんがいます。
残念ながら、あまり仕事ができない人がいるのも事実です。
平の職員であれば、まだ影響も少ないのですが、係長以上になってくると影響が大きくなります。
あまり仕事ができない管理職が、ずっと同じ部署にいることで、その部署の仕事が停滞してしまいます。
難しい案件を後回しにしてしまうこともあるので、長く同じところに置いておくと組織としてよろしくありません。
そういう意味でも新陳代謝が必要になります。
僕的には、理想的ではないとは思うのですが、現実で考えると市役所全体を回していくうえで、仕事のできる管理職とできない管理職を、ある程度シャッフルしながら進めていかないと仕方がないのかなと思います。
また、普段の業務以外に大きなプロジェクトがある場合に、やり手の管理職が来てその業務につく場合などもあります。
人間関係を改善させるため
市役所という所は、人間関係が結構ドロドロしています。(どこでも一緒かもしれませんが)
部署内での人間関係が悪く、仕事そのものにも影響することも多々あります。
それを解消するための人事異動もあります。
大きい組織ならではですね。
人事異動のメリット、デメリット
メリット
- メンバーがよければ、その部署の事業が劇的に進むこともあります。
- 職員の気分が一新されることで、モチベーションが上がる場合があります。
などなど。。
デメリット
- 冒頭でも言いましたが、年度当初の混乱が半端ないです。(それでなくても繁忙期の4月に異動をしなければならないのか)
- メリットとは逆に、いいメンバーがいなくなったときに、関係する市民・団体への影響が大きい
などなど。
平均的な在職年数、異動時期、異動率
1つの部署にいる年数
どの市町村でも平均的には3年程度かなと思います。
長くて5年くらいですかね。
中には5年以上の人もいますが。
僕の場合も最長で5年でした。
たまに1年で異動する人もいます。
幹部クラスでは1年で異動というのはそれほど珍しくないですが、管理職になる前で1年で異動するのは、よほど引っ張りだこか、よほど戦力にならなかったか、人間関係に問題があったかからかなと思います。
異動時期
基本的に4月に1回のみです。
たまに例外的に数人の異動があったり、首長が変わったときに異動があったりもします。
僕が問題にしたいのは、内示の日です。
どこの市町村も慣例的に3月25日くらい、僕の経験ではひどいときは3月28日という年もありました。
自分が異動するのが分かって、5日や3日で引継ぎをしろということです。
内示の日は仕事が手につかないし、そこから3月31日まではもうバタバタです。
そりゃこれでは、4月に窓口も混乱しますよね。
異動する人の比率
平均すると20~30%くらいだと思います。
ここにはエレベーター式に同じ部署で昇格する人も含まれています。
ただ、部署によっては半分以上異動しているなんて場合もあります。
人事担当の優秀さには脱帽
何に脱帽かと言いますと、バランス感覚が抜群です。
例えば、平均を0として+5の職員がいれば、-3と-2の職員を配置する、みたいな感じでそれぞれの部署を0かそれに近い数字になるように調整します。
重要な部署の平均は+3くらいの配置をして、それほど重要でないとは言いませんが、何とか回せる部署には平均-1くらいの配置をします。
何百人、何千人いる職員をよくまあ上手にパズルに当てはめるものです。
ただ、忘れてはいけないのは、このパズルを埋める重要なピースになっているのは、、やはり便利づかいされる人なのです。
この人たちがいないと、こんなうまくハマりません。
まとめ
いろいろお話ししましたが、僕の考える人事異動が必要な理由は以下のとおりです。
POINT
①ジェネラリストの養成のため
②職員(若手)の適性を見極めるため
③事業の停滞を防ぐため(または大きなプロジェクトを成功させるため)
④人間関係を改善させるため
どんな理由で人事異動をしてもらってもいいのですが、市民によりよい行政サービスを提供するための人事異動だという点だけはブレずに行ってほしいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。